小津330年のあゆみ

前頁次頁
目次

第一章

第二章

第三章
009・江戸店
009・十組問屋の結成
009・本店と繰綿
010・木綿店の創業
010・大伝馬町のきびしい問屋推移
010a・享保の時代
010a・天明の時代
011・向店の創設
011・天保、問屋解散令前後
012・問屋名鑑と長者番付
012・「旧幕引継書」と小津
013・支配人籐兵衛
013・幕府最後の紙問屋仲間との協約
014・江戸店(伊勢店)のこと
014・江戸店の組織と暮らし
014・算用帳
015・目代
015・諸役
015・子供衆
015a・支配人と仕分金

第四章

第五章

第六章

小津和紙

前頁次頁


小津330年のあゆみ

昭和58年11月発行

編纂:
小津三百三十年史編纂委員会

発行:
株式会社小津商店

企画・制作:
凸版印刷(株)年史センター

印刷:
凸版印刷株式会社


topnext

江戸店
 松阪の本家と江戸の店とは呼吸がよく合って、小津清左衛門の店(本店(ほんだな))は栄えていった。 江戸店は問屋仲間の連合である十組(とくみ)問屋に加入し、大阪の紙仲間との連係を密にとりながら商売を伸ばし、本店は繰綿を兼業して幅を広げた。 さらに本店の隣に木綿店(もめんだな)を創業し、後には本町四丁目に向店(むこうだな)(大橋屋太郎次郎)をも創業した。 本家は江戸三店をもってそれぞれに商売を進めさせた。

 本店は「紙の小津」、「清左衛門の店」としてひろく知られるようになり、江戸切っての紙問屋といわれるように、その名声をあげていった。

 江戸の問屋仲間で光彩を放って行動したのは十組問屋である。 十組仲間ともいい、有力問屋が顔を揃えたこの問屋仲間に小津清左衛門は積極的に参加している。 十組問屋が結成されたのは元禄七年(一六九四)であって、清左衛門は江戸本店で参加した後、木綿店、向店を創業すると、これも十組問屋の仲間入りをさせている。 十組問屋は海難処理がきっかけで結成されたのであるが、多業種の問屋が参加しているこの問屋連合の力は、江戸経済を左右するほどの力をもつようになり、天保改革で一時的に解散させられたこともあったが、長い生命をもって江戸商業の中心的存在であった。

十組問屋の結成
 江戸の問屋衆の主だったものは、大阪や京都、その他の西国筋と取引し、なかでも大阪との取引は大阪問屋の強い集荷力と江戸問屋の売捌力が呼応して、互いに商売を盛んにしていた。 大阪からの荷は「下り荷」と呼ばれ、主に船便を利用して江戸へ送られてくる。 交易が盛んになると、海運の円滑化は問屋にとって重要な意味をもつようになった。 海運は河村瑞軒によって、まず東回り航路(寛文十一年・一六七一)が開拓され、続いて西回り航路(寛文十二年・一六七二)が開拓された状態で、この新航路は従来よりはいくらか整備されたものの、それは要所要所の岬に烽火をあげて船を誘導する番所を設けたり、寄港地を定めて航海が安全に行われるようにした程度であり、その安全性は決して高いものではなかった。 大阪から江戸への航路には紀州沖や遠州灘の難所があり、伊豆から浦賀水道を江戸へ向かうにも、風向きや波の具合に細心の注意を払わなければならなかった。 それだけに海難も度重なり、船の難破や積荷の水漏れ事故も相次いでいた。 こうした海難による荷の損害はその都度、荷主の損害となり、下りの荷を扱う江戸の問屋がしばしば負担することとなった。 そのうえ、海難の責任の所在や事故の発生原因も不明確のまま事故が処理され、その積荷も荷主の知らぬ間に処分されてしまうなど、荷主としては我慢のできないことが続出していた。 このため、たまりかねた問屋の一人である江戸通町仲間の大坂屋伊兵衛の口ききで、江戸の諸問屋は組合をつくり、十組問屋が結成されたのである。

 大阪問屋と江戸問屋との取引は船便で行われ、江戸への荷は大阪港から積みだされたが、この際、商品が船積みされると同時に、その荷の所有権は注文主に移るというならわしで、一方、大阪の問屋が江戸へ荷を送り込み売りさばく場合は、江戸の問屋と取引が成立するまで、商品の所有権は大阪の問屋にあった。 取引の実態は江戸の注文荷が多かったので、海難の損を負担する率は江戸問屋の方が多かった。 それだけに実態は切実で、実行力のある問屋連合の結成が求められたのである。

 十組問屋の仕組みは同業仲間と組んだ組と、地域の商売人(問屋)仲間で組んだ組とがあり、こうしてできた組が集まって組の連合体をつくり、十組問屋(十組仲間)を結成したもので、組みに参加した問屋は十組問屋とも、十組仲間とも呼ばれた。 十組問屋の運用に当っては組ごとに行事(行司-世話人)が置かれ、二ヶ月交替で十組問屋を代表する大行事を回りもちして、海難に関する廻船問屋との交渉を始め、損害の分散負担の世話など、船便の仕事や紛争防止の仕事をした。

 十組問屋の活動はきわめて活発であった。そのころ、大手問屋は資力が十分にあり、気力の充実した人材が揃っていた。 その一つのあらわれは自己資金で菱垣廻船を建造し、それを運行させて十組問屋の利益を守ったのである。 この菱垣廻船には船足(喫水)や船具に十組問屋の極印を捺した。 船が港に入ってくると船を検査し、海難事故があれば現地へ乗り込んでいって細かく調査するなど、活動はめざましいものがあった。 海の荒くれ男を相手にしての仕事であり、海難が起こる土地の多くは僻地である。 江戸で商いをしている商人が、よくぞがんばったという感が強い。それだけ問屋仲間には気迫がみなぎっていたといえよう。 従来、菱垣廻船を把握していて強い力をもち、仕入問屋たちの言い分を受け入れなかった廻船問屋たちも、十組問屋の力量をしだいに認めざるを得なくなり、むしろ、十組問屋に依存して商権を維持する態度へと変わっていった。

 十組問屋の活動と推移については、別項にも記すが、江戸商人の力量と見識を示したのが十組問屋であり、十組問屋を除いては江戸商業は語ることができないとさえいえる。

十組問屋を構成する問屋組合
 紙店組(紙・蝋燭) 内店組(太物・繰綿・絹布・小間物・雛人形) 通町組(小間物・太物・荒物・塗物・打物) 塗物店組 薬種店組 表店組(畳表・青筵) 釘店組(釘・鉄・銅物類) 綿店組 川岸組(水油・繰綿) 酒店組

本店と繰綿
 小津清左衛門の店は「十組問屋・紙問屋小津屋清左衛門」として営業する一方、繰綿問屋としても商売を広げている。 紙商を主軸に繰綿を同時に営業するという形をとり、木綿店のような別店にはせず、本店のなかで繰綿を商売した。 繰綿は江戸時代の重要商品で、正徳四年(一七一四)に大阪から他地方へ移出された物資十五品目中の七位で、その扱い高は銀四千二百九十九貫の金額になっていた。

『江戸買物独案内』(文政七年・一八二四)には「十組・繰綿問屋小津屋清左衛門」と出ていて、繰綿の十組問屋仲間でも活躍する小津清左衛門だった。 繰綿問屋小津清左衛門は二十一番組仲間(大伝馬町繰綿問屋)に属し、二十番組仲間(大伝馬町木綿問屋の兼業)などとともに江戸の四組の繰綿問屋を組んでいた。 文化二年(一八〇五)には小津清左衛門は四組の繰綿問屋を総括する常行事の役を務め、江戸四組を代表して他の三名とともに大阪へ出かけ、大阪の繰綿問屋に取引上の重要な申し入れを行っている。 このとき、小津清左衛門は大黒屋惣兵衛という名義であった。この申し入れの要点は、
「仲間以外の素人の者までが大阪の繰綿問屋というのはもともとお上から格別の許しを受けて組をつくって商売しているのだから、それを乱されては困る。大阪方もきちんと商売して欲しい」
というのであった。幕府の流通政策として認められている組仲間の商権を守るための談判で、重要な大阪行であった。 この申し入れは江戸側の主張が受け入れられ解決した。 これは小津が繰綿にも力を入れていたことがうかがえる一幕で、大黒屋惣兵衛の名は別の場でも使われており、小津清左衛門の繰綿店の名として、当時用いられたものである。 繰綿の商売に精通する別家の名であったと思われる。

注・綿は昭和の戦前まで扱っていた。

江戸買物獨案内
『江戸買物独案内』(小津史料館複製展示)

前ページ次ページ


Copyright Ozu Shoten. 1999-2017 all rights reserved.
関連HP 神戸大学附属図書館:江戸買物獨案内 http://www.lib.kobe-u.ac.jp/directory/sumita/00018117/