小津330年のあゆみ

前頁次頁
目次

第一章

第二章

第三章
009・江戸店
009・十組問屋の結成
009・本店と繰綿
010・木綿店の創業
010・大伝馬町のきびしい問屋推移
010a・享保の時代
010a・天明の時代
011・向店の創設
011・天保、問屋解散令前後
012・問屋名鑑と長者番付
012・「旧幕引継書」と小津
013・支配人籐兵衛
013・幕府最後の紙問屋仲間との協約
014・江戸店(伊勢店)のこと
014・江戸店の組織と暮らし
014・算用帳
015・目代
015・諸役
015・子供衆
015a・支配人と仕分金

第四章

第五章

第六章

小津和紙

前頁次頁


小津330年のあゆみ

昭和58年11月発行

編纂:
小津三百三十年史編纂委員会

発行:
株式会社小津商店

企画・制作:
凸版印刷(株)年史センター

印刷:
凸版印刷株式会社


topnext

享保の時代
 栄華の次にはその反動がくる。 元禄の活気に満ちた時代は、繁栄を謳歌しつつ江戸が伸び続けた時期であったが、やがてひずみが生まれ、表面化の傾向を強めながら、宝永、正徳、享保へと受け継がれていった。 この時期、幕府の問屋政策は問屋の商業活動へ介入の度を深めている。 貨幣の改鋳が行われ、物価引下令がだされ、商品の移動の調査などが矢継ぎ早に打ち出され、加えて日常生活にも倹約令が出され、諸行事を質素にせよとのお触れなど、あらゆる面で影響が生じていた。 紙に関連するものでは、仮名草紙の新規禁止、異教・好色本の刊行禁止など、出版関係についての制約が行われていた。

 このため、庶民の生活を脅かす米の値段も高騰し、そのうえ、江戸の華といわれた火事が多発したこともあり、幕府の問屋政策の強化はやむを得なかったが、商売の大きな障害となった。

 幕府から仲間結成のお触れが出たのは享保六年(一七二一)で、これは同人や職人に仲間組合をつくらせ、新製品や奢侈(しゃし)品の禁止の実をあげ、大火の後の市中物価の引下げをねらったものであった。 そこには経済政策のほかに、栄華への反省もあり、生活指導も含まれていた。 この享保六年(一七二一)の仲間結成のお触れは江戸商業の歴史のうえでは、幕府が問屋を公認したことであり、重要な時期とされている。 十組問屋が海難対策を目的として自分たちの手で結成したのとは、成り立ちがちがっているが、幕府が同業者の仲間づくりを求めたので、十組問屋強化のためには有力な支援ともなった。 そうした点から十組問屋は享保六年(一七二一)に強化確立されたとする見方もなされているが、権力が商売に介入してきたことにはちがいなく、このため多くの波紋を生んだ。 享保九年(一七二四)にはさらに問屋や問屋並商人の仲間組合をつくるよう求めるお触れが出された。 物価対策を強化する目的で、二十一種目の業種が指定されたが、紙屋仲間もその一つにあげられている。 商売人には毎日の商売がある。 商売に精を出している最中に、お上の呼び出しや仲間の寄合も度重なり、しかも帳面の差し出しや報告書の提出(書上げ)が求められるなど、お触れのたびにその対応は慌しかった。 小津清左衛門は紙とともに繰綿の商いをもっている。それに木綿店もある。 どれも生活必需品であるため、幕府の物価対策の対象となった。 このため、江戸店を預かる目代や支配人は政治的判断を伴う重要問題を含んでいる関係から気の休まらぬ日々であった。 このようなことから、江戸と松阪との間には頻々と飛脚の往来があり、つねに綿密な打合せが行われた。

 幕府の商売への介入は商売をしにくくしていたものの、当時の江戸には活気があった。 一方大火によって多くの罹災者が家財や商品を焼いたが、復興は積極的に進められた。 人が集まり、物も集まってくる。幕府と全国の諸大名が復興に力を入れる江戸であった。

天明の時代
 享保時代のきびしい環境のなかでも、商売への理解は示されていたので、堅実な店は地力をつけていった。 小津清左衛門の店も困難を乗り越えて成長した店であった。 江戸店の繁盛で松阪本家は力を強くし、紀州藩の信頼を得て要職に就いた。 長康、長郷と優れた主人が代を継ぎ、長康の妻の貞円も長命で家を引き締め、さらに長保、長保の妻の慈源法尼と、松阪の本家は充実した運営が続いていたので、本家の健在は江戸店にもよい影響を与えていた。

 時代は天明へと移る。この時代ほど天災の続いたときはまれであったろう。 天明三年(一七八三)の大地震と飢饉、しかも飢饉は毎年繰り返され、ついに天明七年(一七八七)の米価騰貴、打ちこわしへと大きな事件に発展した。

「天明の打ちこわし」は江戸市中を混乱に陥れ、天下に衝撃を与えた。 こうしたとき江戸店の人たちの心労は大変で、当時の「読売」(瓦版)がそのときの救恤の様子を伝えている。 それは人びとが飢饉で困窮し、町奉行より「御すくい」があったと記した後に、
次に町家の善根をしるす也。・・・(中略)石町大三大孫等唐木屋玉や丸角大坂や小津大橋竹川もぜんこんなすことそおびただし。 大伝馬町名主かけ由殿支配ノ内ハ太物店をはじめとして大丸三升屋店々の金子のこらす割あつめ玄関において支配内人別通りへ金壱分宛施行なせしハ気どくなれ
と記している。その他、幕府や名のある商人の救恤活動も記されているが、非常事態下の気ばらたきは、江戸の大店を預かる人たちの裁量にゆだねられていた。 それだけに江戸店の目代や支配人の器量がものをいった。

前ページ次ページ

Copyright Ozu Shoten. 1999-2017 all rights reserved.