小津330年のあゆみ

前頁次頁
目次

第一章

第二章

第三章
009・江戸店
009・十組問屋の結成
009・本店と繰綿
010・木綿店の創業
010・大伝馬町のきびしい問屋推移
010a・享保の時代
010a・天明の時代
011・向店の創設
011・天保、問屋解散令前後
012・問屋名鑑と長者番付
012・「旧幕引継書」と小津
013・支配人藤兵衛
013・幕府最後の紙問屋仲間との協約
014・江戸店(伊勢店)のこと
014・江戸店の組織と暮らし
014・算用帳
015・目代
015・諸役
015・子供衆
015a・支配人と仕分金

第四章

第五章

第六章

小津和紙

前頁次頁


小津330年のあゆみ

昭和58年11月発行

編纂:
小津三百三十年史編纂委員会

発行:
株式会社小津商店

企画・制作:
凸版印刷(株)年史センター

印刷:
凸版印刷株式会社


top.gifnext.gif

江戸店(伊勢店)のこと
江戸店の組織と暮らし
 小津清左衛門が経営する江戸店-小津清左衛門の店は典型的な「伊勢店」であった。

 小津清左衛門の店が長弘の時代から大伝馬町でメキメキ頭角をあらわしたのは、長弘の手腕によるものである。 長弘が松阪へ帰るに当って確立させた伊勢店方式による江戸店経営が当を得て、力を発揮したからである。 しかも、小津清左衛門として誇っていいのは、それが代々の清左衛門によって手堅く運用され、よき結実が後代にまで引き継がれたことである。 それに松阪の本家が直接には紙の商売にも木綿の商売にも手を出さず、もっぱら江戸店に委ねていたことである。 商売の現場は江戸、管理は松阪が受けもつという経営形態がうまく機能したのである。

 大伝馬町の江戸店は支配人、番頭、手代、丁稚(子供衆(こどもし))がいて、支配人が全責任を負っていた。 この組織とは別に目代と呼ばれる老練の人物が松阪から派遣されてきていて、店の奥に座っていた。 伊勢店独特の管理機構で、主人直轄の人物が松阪の本家から半年期限で江戸駐在を命ぜられてきているのであった。

 本家には別家と呼ばれれる人たちがいた。 江戸店で支配人を勤めあげて松阪に帰った人たちで、人柄を見込まれて選ばれ、主人に忠誠を誓い、主人の諮問に答える資格をもった人たちである。 この人たちは松阪で妻帯し、主人のいる松阪に住んでいた。 江戸目代を命ぜられると江戸店に詰めて、監事の役目をしたのである。 商売のことも、店のなかのことも、隅から隅まで知っている老練の先輩が、ご主人の特命できているとあれば、目代がいるだけで、店のなかはぴりっと引き締まった。 古い組織のように見える伊勢店方式であるが、実践する店の組織と本家直属の管理機構を併置してそれぞれの機能を働かせるあたりは、まさに近代的合理性があり、みごとな組織といっていい。

 江戸店は女っ気の一切ない男世帯だった。 一つ家に支配人から番頭、手代、子供衆までが一体となって住み込み、賄方も男衆と呼ばれる人たちの手で行われていた。 この独特な店の構成は京、大阪、江州等から江戸へ進出した商家の大店にほぼ共通したものであったが、大伝馬町の伊勢店でとくに厳格に守られ、それに江戸には伊勢店が多かったので、江戸の人たちの強い関心を集めたものだった。 そのため川柳の題材にもしばしばとりあげられている。

 小津の店に奉公する人たちはすべて松阪とその周辺の出身者に限られていた。 このしきたりは強く守られ、子供衆はほとんどが縁故者の子弟から選ばれた十一歳から十二歳の少年で、江戸店への奉公が決まると番頭や手代に連れられて、ほぼ十日の旅で松阪から江戸へ下った。 そして、新入りの子供衆として店に住み込む。 江戸店に奉公することは商売を覚えることであったから、先輩たちからしごかれつつ、着物の着方、もののいい方、食事とその後片づけ、下駄の揃え方など、礼儀作法の初歩から生活のすべてにわたって教えれれた。 商品についての知識は商品の名前を覚えることから始まり、そろばんや手習い等は大戸が閉まってからみっちり仕込まれた。 商売を教えてもらうのだから、もちろん無給である。 ただし、衣食住のすべてを店が面倒をみてくれるし、病気の手当てもしてくれた。

 子供衆を三年勤めると手代に昇進し、元服が許される。 手代になると子供衆の時代とは変わって、諸事にわたって自主的規制となるが、上役には仕事に詳しい番頭がおり、支配人の目が光っていたから、気ままな自由ではなかった。 手代を七年間無事に勤めあげると、発登りが許されて初めて故郷の松阪に帰る。 十一歳で江戸へ下った少年が、いかにも大店の店員といった風ぼうの青年となって松阪入りをする。

 松阪では無事勤めた喜びで迎えられ、主人への目通りも許され、親元で休息する。 郷里にいられる期間は三十日で、往復の日数の二十日を含めて五十日間が発登りのために与えられた期間である。 少年の日に郷里を出て、久々に帰る郷里は若者の目にどのように映ったであろうか。

 初登りが済んでから手代生活五年目に二番登りが許され、さらに五年目に三番登りが許され、手代生活十七年の区切りがもたらせる。 江戸に下ってから二十年目にかつての子供衆は晴れて番頭になるのである。 ここまでこぎつけるまでの歳月には、病気する者、事故を起こして店にいられなくなった者もあったから、番頭になり得た者は選ばれた者でもあった。

 支配人役は江戸店の全責任を背負っている。 傍らには補佐役もいるし、老練な隠居、目代さんがいて大事な問題にはいい相談相手になってくれるものの、責任は重かった。 大伝馬町の大店ともなれば、公儀のお達しがあり、御用金の話なども町奉行、町年寄、町名主を通じて伝えられてくる。仲間の組の仕事があり、町内のつ合いもある。 それに松阪で本家が松阪御為替組元取になってからは、紀州藩江戸屋敷との間は一層密接になり、これに伴う大事な仕事がしだいに多くなっていった。 また江戸では人の出入りにきびしい規制があったので、紀州藩に人別帳を届け出て、店の者の身柄は紀州藩領のものとなっていたから、つねに紀州藩江戸屋敷との連絡は密接であった。

 なんといっても働きざかりの男たちを束ねている支配人である。気骨のある者だけに許される役目であった。 本家の人選が慎重で、支配人選定が当を得たからこそ、小津清左衛門の店は、連綿と続くことができたといえる。 支配人を無事四年勤めると役を解かれて松阪へ帰り、主人の目通りを許され、祝福されて別家を許される。 退任に当っては仕分金と住居が与えられ、結婚して、生活を保証された家庭生活に入るのであった。

算用帳
 江戸店から松阪本家へは半期ごとに勘定目録が提出され、その間の業績が報告され、利益金のうちから本家への利金が納められる。 このとき、支配人が報告する席には目代が同席する。 このときだけでなく、支配人が主人に面接するときには必ず目代が同席するのが伊勢店の定法であった。 算用帳は同じ伊勢店でも各家によってそれぞれの定法があり、それによって半期ごとにしめくくられた。 そのころ、伊勢商人の間に用いられた算用帳は近代簿記に匹敵する精微さをもっていて、それに各家の創意が加えられ、店独特の帳合がつくり出されていたという。 この帳合技術は番頭から番頭へと受け継がれていき、伊勢店の芯棒になっていた。

 小津本店が算用に使っていた帳簿の数は、紙、綿、糸、砂糖の商い用のものに地代帳を加えると、本帳を始めとして四十種ほどになる。

 本帳、小本帳、見世帳、現金帳、蔵入帳、金銀入払帳、買帳、壱番買帳、控帳、綿現金帳、綿見世帳、紙検帳、綿積帳、奥水上帳、万覚帳、中間水上帳、当座帳、小遣帳、中間判取帳、 判取帳、綿判取帳、出入帳、飛脚判取帳、相場帳、小かい物帳、算用帳、綿蔵入帳、弐番買帳、紙積日記、紙買附帳、送り物水上帳、糸送物帳、糸仕切帳、糸仕分帳、糸書出帳、地代帳、 砂糖買帳、砂糖買付帳、砂糖積帳、砂糖仕入帳、

 このほかに、仲間の世話役(行司)をしているときには、仲間帳面を預かっていた。 それは船改帳、新造改帳、毎月相場帳、定法帳、金銀出入帳、舟々出入帳などで、小津の「萬歳帳」には元文、宝暦、寛政(一七四〇〜一八〇〇)にかけての帳簿のことが記されている。

 帳簿は西の内などの丈夫な紙を袋綴じにしたもので、表紙は二枚重ねであった。 えびす講の日に次の年に使う新帳を用意し、お供えするのがきまりで、支配人が表紙に墨黒ぐろと表書きをした。 このときの墨は子供衆が朝からかかって磨(す)り下すことになっており、帳簿の数が多いので、墨すりは大仕事であった。


帳簿(小津史料館展示)

前ページ次ページ


Copyright Ozu Shoten. 1999-2017 all rights reserved.