小津330年のあゆみ
009・江戸店
009・十組問屋の結成
009・本店と繰綿
010・木綿店の創業
010・大伝馬町のきびしい問屋推移
010a・享保の時代
010a・天明の時代
011・向店の創設
011・天保、問屋解散令前後
012・問屋名鑑と長者番付
012・「旧幕引継書」と小津
013・支配人藤兵衛
013・幕府最後の紙問屋仲間との協約
014・江戸店(伊勢店)のこと
014・江戸店の組織と暮らし
014・算用帳
015・目代
015・諸役
015・子供衆
015a・支配人と仕分金
小津330年のあゆみ
昭和58年11月発行
編纂: 小津三百三十年史編纂委員会
発行: 株式会社小津商店
企画・制作: 凸版印刷(株)年史センター
印刷: 凸版印刷株式会社
|
問屋名鑑と長者番付
|
江戸の問屋案内ともいうべき問屋名鑑類にはいろいろな種類が出されているが、それには「十組問屋・紙問屋小津清左衛門」の名が記されている。
文化十年(一八一三)に発行された『十組便覧』を始め、同じ時代に発行されたとされている『江戸十組紙問屋四十七軒名前附』や、文政七年(一八二四)に発行された『江戸買物独案内』、天保時代の『江戸十組問屋』、安政四年(一八五七)の『諸国紙印控之帳』など、問屋名鑑には必ず載せられている。
『江戸買物独案内』は大阪の書店(中川芳山堂)が発行したもので、「か」の部の一マスに、
十 大伝馬町一丁目
紙問屋
組 小津屋清左衛門 |
と記されている。清左衛門経営の向店も、
十 本町四丁目
紙問屋
組 大橋屋太郎次郎 |
と出ている。繰綿問屋は「わ」の部で、
十 大伝馬町一丁目
繰綿問屋
組 小津屋清左衛門 |
と記載されている。
元禄五年(一六九二)に発行された『諸国万買調法記』には江戸の紙問屋の町として大伝馬町壱丁目があげられている。
また、向店の大橋太郎次郎の名は『十組便覧』『江戸十組問屋』『諸国紙印控之帳』等に載せられている。
番付は江戸時代からの流行で紙商の番付や長者番付も多く刊行された。
それには小津(屋)清左衛門の名が数多く上位に載せられている。
紙や紙商に関する番付は関義城氏が精力的に収集され、著書で発表され、また番付集に資料を提供されるなど公にされている。
番付名
『江戸大商人』 西方上位に 紙店 伝馬町 小津清左衛門
『江戸じまん』 西方上位に 紙店 伝馬町 小津清左衛門
『諸国家業じまん』 東方前頭に 江戸 紙金銀 小津清左衛門
『大日本持〇長者鑑』 東方二番目に 伊勢 小津清左衛門
『江戸じまん』は文化十二年(一八一五)のもので、また『大日本持〇長者鑑』では弘化三年(一八四六)、嘉永二年(一八四九)、嘉永四年(一八五一)のものに小津清左衛門の名が上位にあげられている。
古いものでは文化十四年(一八一七)の長者番付『東方三カ津分限帳』のなかに江戸小津清左衛門の名で載っている。
珍しいものでは嘉永七年(一八五四)の『江戸自慢持丸地面競』という番付があり、地面百十二ヶ所をもち、第九位となっていて、小津清左衛門の富力の一面がうかがえる。
『江戸自慢持丸地面競』(小津史料館複製展示)
明治時代も番付は盛んであった。その一端をここに加えると次ぎのがある。
『東京繁盛紙店』(明治十二年) 勧進元 大デン一小津 本四大橋
『東京紙商店一覧鑑』(明治二十二年) 行司 本丁四丁目大橋清左衛門
行司 大伝馬丁一丁目小津清左衛門
小津清左衛門の名は江戸、東京の場合は多くは紙商としての富商であり、伊勢、松阪の場合は分限者として載せられている。
なお、向店大橋太郎次郎は弘化三年(一八四六)の『新板大江戸持〇長者鑑』、嘉永四年(一八五一)の『江戸持長者』、明治十年の『東京持丸長者鑑』に載り、『東京茶店繁昌家競』には東の筆頭に載るなどその繁盛ぶりを示している。
|
「旧幕引継書」と小津
|
明治維新の際に江戸奉行所の文書が東京府に引き継がれている。
それらは「旧幕引継書」の名で呼ばれている。
そのなかには問屋の書上げがあり、小津清左衛門の江戸店についての記録があるので、その一部を引用して公文書のなかの小津の一端を記しておきたい。
旧幕引継書の一つに『諸問屋名前帳』がある。嘉永四年の問屋再興令に際して書き上げられた文書で、それから後の変更事項を記したものであり、小津の江戸三店がそれぞれ問屋仲間の項に名を連ねている。
本店は「小津清左衛門、大伝馬町一丁目家持 勢州住ニ付店支配人嘉七」とあって、それからの代々の支配人名と就任年月が記されている。
支配人は別項に記してあるとおりで、その交替に際してはその都度届けていたのであった。
繰綿問屋の部と同様に代々の支配人の名が記されていて、当然のことながら紙と繰綿の支配人は同一人である。
また、下り鰹節問屋仲間にも加入している。この下り鰹節問屋の商売は明治の初めまで続けられていた。
なお、本店ではかつて真綿を扱った時代があったが、この時代にはすでに手を引いており、下り傘問屋もこの文書には記されていない。
諸問屋名前帳と十組便覧を照合すると、本店は紙や繰綿のほかに、時代によっては他の商品も併せて扱い、商売の幅を広げていたのを知ることができる。
向店は大橋屋太郎次郎の名で紙問屋、茶問屋、下り鰹節問屋の部にその名があり、 「勢州住ニ付店支配人金七」と記され、代々の支配人名がその就任の年月とともに記されている。
木綿店は伊勢屋清左衛門の名で木綿問屋の部に出ていて、「勢州住ニ付店支配人金兵衛」とあり、代々の支配人名が就任の年月とともに記されている。
本店と木綿店とは本店が「小津」、木綿店が「伊勢屋」と、家印と家号で区別されるが、伊勢屋を名乗る店は実に多く、それに伊勢屋清左衛門という同名の店もあったから、家印は重要な働きをもっていた。
伊勢屋清左衛門という名の札差がいたし、ほかに薬種問屋として知られる伊勢屋清左衛門もいる。
なかでも薬種問屋の伊勢屋清左衛門は本町四丁目に店をもち、諸問屋名前帳にもその名が見え、嘉永七年(一八五四)の御用金上納の際には百五十両を上納している。
もとより別人で姓を星野といった。この伊勢屋清左衛門は砂糖積合仲間で、明治時代の砂糖問屋組合では小津清左衛門と同じ組仲間でもあった。
このときは星野清左衛門を名乗っている。
なお、寛政から文政にかけての文書には、しばしば木綿問屋伊勢屋権右衛門の名が見える。
寛政二年(一七九〇)十二月に大伝馬町一丁目木綿問屋仲間が町奉行所に差し出した請証文に行司の一人として加わっており、『十組便覧』(文化十年・一八一三)には木綿問屋の項に小津屋権右衛門の名で出ている。
さらに『江戸買物独案内』(文政七年・一八二四)には伊勢屋権右衛門と出ている。
こうした時期には伊勢屋権右衛門の名は名鑑にも問屋仲間の公式文書にも見当たらない。
宝永二年(一七〇五)の書上書を始め、多くの文書が木綿問屋伊勢屋清左衛門の名であるから、ある時期だけ清左衛門は木綿店を権右衛門名義にしていたものと思われる。
前ページ/次ページ
|
|