小津330年のあゆみ

前頁次頁
目次

第一章

第二章

第三章

第四章

016・時代の流れと小津
016・激動の明治維新
016・新政府商社の要職に就く
017・松阪における小津家
017・己卯組結成に参加する
017・和紙全盛の時代
018・洋紙店を営む
018・砂糖問屋を営む
018a・小津本家と新規事業
019・大正後期の主な手漉和紙
019・機械漉和紙を扱う
020・関東大震災で罹災する
020・東京三店の復興
021・震災前の店舗
021・伊勢店、暮らしのしきたり
021・伊勢店のこころ
第五章

第六章

小津和紙

前頁次頁


小津330年のあゆみ

昭和58年11月発行

編纂:
小津三百三十年史編纂委員会

発行:
株式会社小津商店

企画・制作:
凸版印刷(株)年史センター

印刷:
凸版印刷株式会社


topnext

小津本家と新規事業
 明治政府の殖産政策もあって、明治初期の実業家には積極的に新事業に進出する者が多かったが、小津本家はこれに慎重であった。 明治十一年(一八七八)制定の支配人職掌大意には「従来商法之外新規開業不可致事」の一項目を置き、四囲の情勢に溺れて新規事業に走ることを戒めている。

 大伝馬町の木綿問屋仲間の鹿島万平が民間で最初の紡績工場を始めたのは明治三年(一八七〇)であった。 流通資本が生産に乗り出したわけで、異色の出来事であったが、木綿問屋小津はこの新しい事業に理解を示し、鹿島紡績所の荷を扱った。 このとき、大伝馬町木綿問屋仲間の長谷川、川喜田の両店も鹿島紡績所と取引を開始している。 こうしたことがきっかけになって、小津が紡績業に参画することとなったのは明治十九年(一八八六)で、仲間の長谷川、川喜田両店と提携して東京紡績会社を東京深川の大工町に設立した。 資本金五十万円、生産能力一万錘の工場であった。 初めは業績好調で明治二十一年(一八八八)には、前記の鹿島紡績所を買収するほどであったが、明治二十三年(一八九〇)の紡績恐慌に出会って挫折している。

 小津本家が松阪で銀行業に進出し、小津銀行を創立したのは明治三十二年(一八九九)一月十二日であった。 当時は全国各地で地元の有力者が地域経済の発展のために、積極的に銀行を設立していたときで、小津銀行も地元の要望に応え、小津清左衛門長幸が資本金十万円で設立した。 地元の強い支持と信頼を受け、地元銀行として順調に発展して、大正七年(一九一八)には資本金五十万円に増資している。

松阪双六
『松阪実業大勉強家案内双六』明治三十五年(一九〇二)正月
(複製:小津和紙、松阪商人の館で限定販売)

松阪実業内大勉強家案内双六 設立後三年経った明治三十五年(一九〇二)正月に、地元新聞の南勢新報は正月号の付録『松阪実業大勉強家案内双六』を発行した。 この双六の上がりは小津銀行で、建物(和風)を大きく中央にのせている。 当時の松阪にはすでに先輩格の銀行や企業があったが、そのなかから小津銀行を選び、上がりにもってきているのは、創立早々すでに周囲から認められる信用高い銀行となっていたからであった。 なお、小津銀行の規程の第一条は「当銀行ハ小津家営業部ノ一部ニシテ小津銀行ト称ス」となっている。

小津銀行
合資会社小津銀行
明治三十八年(一九〇五)三井銀行の跡地に建設

 明治三十六年(一九〇三)九月には小津細糸紡績所を設立した。 事業に進出することに慎重だった小津本家であったが、銀行業を営み不動産管理の業務などがふえるにつれ、生産事業にも進出を図るようになった。 当時の地名で大阪府西成郡歌島村宇野里にあった日本細糸紡績株式会社の工場を買収し、小津細糸紡績所を創設した。 工場の規模は敷地約一万五千坪、建物三千四百六十六坪、精紡機二万錘、撚糸機約八千余錘で、当時としては大きい紡績所であった。業績もよく、好調に操業を続けた。

小津細糸紡績所
小津細糸紡績所

 小津本家営業部は好調の小津細糸紡績所を基盤に輸出への進出を企画し、大正九年(一九二〇)には武林洋行を吸収合併して小津武林起業株式会社を設立した。 当時、小津本家は小津銀行を始め、手がける事業がことごとく成功し、事業経営にたいへん意欲的であった。
前ページ次ページ

Copyright Ozu Shoten. 1999-2017 all rights reserved.
関連HP 慶應義塾大学出版会:時事新報社 http://www.keio-up.co.jp/kup/webonly/ko/jijisinpou/19.html
関連HP 松阪市:松阪實業大勉強家案内雙六 http://www.city.matsusaka.mie.jp/site/rekisiminzoku/ozu-syouhin.html