教室案内
ご見学、ご体験、ご入会の際は必ず事前にお電話ください。
先生のご都合等により、日程の変更または中止になる場合がございます。
あらかじめご了承下さい。
TEL:03-3663-8788 担当:山本・小関
教室を探す
教室一覧
木南 有美子
PIARASー手漉き和紙を普及する会ー理事長/ミス・ワールド日本文化アドバイザー/フラワーコーディネーター/草月流師範
いろいろな産地の和紙 30種類以上の中からお好きなものを2枚選び、
オリジナルのマイノート(御朱印帳スタイル)が作れます。
規定の課題を終えた方はサーティフィケイト(認定証)を取得し、PIARAS 認定じゃばらマイブックインストラクターとしてレッスンを行う事が出来ます。
第1土曜日 15:00〜17:00
宮本 眞理子
日本折紙協会認定講師/日本折紙学会認定指導員/日本ホビー協会正会員
著書:「折り紙アクセサリー」「季節の折り紙」「花の立体折り紙」「おりあみアートクラブテキストⅠ・Ⅱ」など
季節の折り紙作品や実用作品を楽しく作ります。
折紙講師資格取得希望者対応可。
第1水曜日 15:00〜17:20
岩井 昌子
駒子の紙人形講師
和紙を使った創作人形。一回で一体を仕上げます。
第2土曜日 10:00〜12:20
麻生 玲子
折り紙作家
四季折々に合わせたテーマで和紙を折ります。色紙に仕上げたり、置物にしたり。お部屋を素敵に演出して下さい。
第4木曜日 12:30〜14:30
松原 浩子
全日本ギフト用品協会ラッピング認定講師
暮らしに役立つ贈り物やしきたりの知識を学び、良質の材料を使ってラッピング習得します。基本の包みから、リボンのバリエーションなど取り入れた作品で1回ごとの参加も可能です。
ラッピングコーディネーター渋松の笑って暮らして
第1月曜日 12:30〜14:30
須田 直美
包み結び作家・研究家/山根折形礼法教室 教授/室礼三千師範
日本の包む文化のもととなった「折形」を歳時記と共に、ご紹介。和紙を折りながら、和文化に触れてみませんか?
1年間12回の講座で折形の基礎を学びます。どの月からでも受講できます。
須田直美オフィシャルブログ「包み結び櫻撫子」
第3火曜日 12:30〜14:30
須田 直美
包み結び作家・研究家/山根折形礼法教室 教授/室礼三千師範
日本の歳時記や年中行事のテーマに沿った作品を「折ること」「包むこと」「結ぶこと」で作成し、身近な日本の伝統文化を学んでみませんか?
歳時記、年中行事の解説もお楽しみ頂けます。
須田直美オフィシャルブログ「包み結び櫻撫子」
偶数月第2木曜日 12:30〜14:30
大久保 厚子
一般財団法人日本手工芸指導協会水引工芸科師範
楽しく作品を作りながら、水引の扱い方や基本的な結びを丁寧にお教え致します。
第4土曜日 15:00〜17:00
内野 敏子
水引工芸教室主宰/『水引 基本の結びと暮しの雑貨』・『しあわせを結ぶ 飾る、贈る 水引こもの』・『折形 基本の包みと暮しの贈りもの』(自著)
日々生活していると、誰かに何かを贈るシチュエーションが多々あります。
それはいつも贈る相手の気持ちや自分の心を詰める瞬間や時間でもあります。
おくること工作室の内容は水引、折形はもちろんのこと、
え?こんなものも使うの?と思われるような材料を使うこともあります。
頭と心で考えて、暮らしの中にプラスを届けたいと思います。
私自身がこれまでやってきた仕事(広告デザイン、パッケージデザイン、
店舗ディスプレイ、建築意匠設計)の経験も生かしつつ、
自由に遊びます。
第2水曜日 10:00〜12:00
内野 敏子
水引工芸教室主宰/『水引 基本の結びと暮しの雑貨』・『しあわせを結ぶ 飾る、贈る 水引こもの』・『折形 基本の包みと暮しの贈りもの』(自著)
水引の基本の結びを覚えながら様々な作品(お飾りや雑貨、植物など)を仕上げていき、個々の応用力を伸ばし、暮らしや仕事に生かせるようにしていきます。
Toshiko Uchino - Facebook
第2水曜日 13:00〜17:00
米田 芳子
愛川和紙細工・芳雅美術工芸 主宰
和紙を活用した多種多様な作品を制作します。
(例)家具類・箱物、袋物、玉子人形、カスタムジュエリー、折絵(歳時記・童シリーズ等)、蛤細工 等
第4水曜日 12:30〜17:20
内田 恵美子
手工芸講師
季節に合わせた作品づくり(ひな祭り、X'mas、涼夏など)
デコパーージュによるアクセサリー・小物・バッグ、ポーセラート等
第2火曜日 10:00〜12:20
小野 典子
クイリングアカデミー副主宰
英国クイリングギルド・2017コンペティション最優秀賞サルバー受賞
初歩から応用まで。プロ養成対応します。ヨーロッパの歴史あるペーパークラフトです。
第3水曜日 12:30〜14:50
第1土曜日 12:30〜14:50
岩坂 奈保
つむぐ和紙屋
もっと気軽に。より簡単に。を追求したつむぐ和紙屋の和紙アートは高度な技術も力も必要としないので、誰もが本格的なオリジナル和紙を作ることができます。
和紙アートの時間は、伝統的な紙漉きの技法を応用し、楮とねりを使い、色や形を漉きこんで自分だけの和紙を作ります。
クラフトの時間は、うちわやアクセサリー、ハガキなど日々の暮らしを豊かにしてくれる小物を作ります。
第3土曜日 10:00〜12:20
佐伯 靖子
文字かき人
カリグラフィー作家(西洋書道)
公益財団法人 日本手芸普及協会カリグラフィー部門 師範
アルファベット文字を書道のように表現するカリグラフィー。
美しい手書きの文字で、生活を彩ってみませんか。
専用の金属ペンを使いイタリック体の習得から始めます。
カードや小作品も作ります。
(小田原真喜子氏オリジナルテキスト使用)
資格取得も可能です。
第3・4火曜日 12:45〜14:45
佐伯 靖子
文字かき人
カリグラフィー作家(西洋書道)
公益財団法人 日本手芸普及協会カリグラフィー部門 師範
アルファベット文字を書道のように表現するカリグラフィー。
歴史あるレターアートの世界を、筆を使って楽しんでみませんか。
イタリック体ベースの基本書体から始め、カードや小作品作りを行います。
第2金曜日 12:45〜14:45
五木田 摩耶
パリのカリグラフィー協会SCRIPSIT会員/日本カリグラファーズ・ギルド会員/日本カリグラフィースクール講師他
フランスで育まれた書風を学びます。四季折々のイラストを添えた作品を作ります。
第1土曜日 12:30〜14:50
遠山 千枝美
紙バンドを使い、作品をつくります。紙バンド手芸初めてさんも大歓迎です‼
あなたの”ウキウキ、ワクワク””○○したい”を大切に、”あったらいいな~”を一緒にカタチにしませんか?
第2水曜日 10:00〜12:00
第2水曜日 12:40〜14:40
岩渕 俊亨
彫刻家/一般社団法人 佛教美術協会 会員/佛像彫刻教室講師歴30年
古代インド、マトウラー地域で誕生した佛像は永い旅を経て日本へ伝わってきました。
聖徳太子のころです。そして、令和の現在も佛像はつくり続けられています。
止むことのない造像への情熱に目を凝らす時 人々が佛像の姿・形に込めた「み佛の願い」を発見するのかもしれません。
この講座では、造像の技術をご自分のペースで習得し、造像を真から楽しめるよう指導いたします。
やがて、かけがえのない御護り本尊佛を手にすることができるでしょう。
第2・4金曜日 10:00〜12:00