手漉き和紙体験工房(小津本館ビル1階)
体験工房からのお知らせ:
平素は格別のご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。
年末年始の体験日程について
手漉き和紙体験工房は、下記の日程にて開催させて頂きます。
年内最終:2023年12月28日(木) 16時
年明初回:2024年1月9日(火) 10時半 以降通常営業
体験人数・内容の変更ついて(2024年1月13日(土))
店外イベントの為、体験のご対応を出来るスタッフが1名となります。
各回 最大定員3名様にて、和紙体験・落水紙体験のみご対応させて頂きます。
お客様には大変ご不便をおかけ致しますが、何卒ご容赦いただきますようお願い申し上げます。
当体験工房では、手漉き和紙の製作体験・工程の実演を行っています。
完成した和紙は当日お持ち帰り頂けます。空席のある回は、当日のご予約やご予約なしでのご参加も可能ですので、お気軽にお問合せください。
・小津和紙正面入口を入ってすぐに体験工房がございます。体験を希望されるお客様・ご予約のお客様は、直接工房へお越しください。
・防水エプロン等、必要なものは工房にてご用意しておりますので、どうぞ手ぶらでお越しくださいませ。
ご予約について
体験のご予約は、お電話(体験工房直通:
090-4842-0139 担当:高木 / 田中)または
お問合せページにて承ります。
ご希望の日時、ご参加人数、ご連絡先、体験の種類をお知らせください。
その他、工房に関するご質問・ご不明な点等ございましたら、お気軽にお問合せくださいませ。
体験時間中は、お電話が繋がりにくい事もあるかと存じますがご容赦頂けましたら幸いです。
不在の際は、留守番電話にご伝言いただけましたら幸いです。確認次第、折り返しご連絡をさせて頂きます。
お掛け間違いにより、一般の方へご迷惑をおかけする事象が発生しております。
お問合せ頂ける際は、電話番号をよくお確かめのうえ、お掛け間違いのないようお願い申し上げます。
和紙体験
体験内容 |
A4判 1枚 800円(税込) 所要時間:約1時間 / 定員:最大5名様
他のお客様とご一緒の体験になる場合がございます。 |
体験内容 |
A4判 1枚 800円(税込) 所要時間:約1時間 / 定員:最大5名様
他のお客様とご一緒の体験になる場合がございます。 |
月-金 |
10:30- |
11:30- |
14:00- |
15:00- |
16:00- |
土 |
10:30- |
11:30- |
14:00- |
15:00- |
- |
日・年末年始 |
定休日 |
月-金 |
10:30- |
11:30- |
14:00- |
15:00- |
16:00- |
土 |
10:30- |
11:30- |
14:00- |
15:00- |
- |
日・年末年始 |
定休日 |
流し漉きの方法で行う、基本的な和紙の漉き方から乾燥までを制作体験いただけます。
落水紙 / 透かし和紙 / レース和紙 体験
体験内容 |
A4判 1枚 1,000円(税込) 所要時間:約1時間 / 定員:最大5名様
他のお客様とご一緒の体験になる場合がございます。 |
体験内容 |
A4判 1枚 1,000円(税込) 所要時間:約1時間 / 定員:最大5名様
他のお客様とご一緒の体験となる場合がございます。 |
月-金 |
10:30- |
11:30- |
14:00- |
15:00- |
16:00- |
土 |
10:30- |
11:30- |
14:00- |
15:00- |
- |
日・年末年始 |
定休日 |
月-金 |
10:30- |
11:30- |
14:00- |
15:00- |
16:00- |
土 |
10:30- |
11:30- |
14:00- |
15:00- |
- |
日・年末年始 |
定休日 |
落水紙:和紙を漉いていただいた後に水滴と型を使い模様をつけます。和紙特有の伝統的な技法で「らくすいし」と読みます。
ご自宅で型を制作しご持参頂く事も可能です。
※型をご自分でお作りになられる場合は、葉っぱやプラスチック等、水を弾くつるつるした素材でお作りいただくと、きれいに模様が出やすいです。
レース和紙:和紙工芸作家・田村智美氏による図案のレース和紙です。特製の型を使って作ります。小津和紙の”O”と”Z”をモチーフにした「レース模様」「サーカスの象」と「犬と猫」の3種類よりお選び頂けます。
デザイン和紙体験
体験内容 |
A4判 1枚 1,300円(税込) 所要時間:約1時間 / 定員:最大5名様
他のお客様とご一緒の体験になる場合がございます。 ゆっくり制作を楽しんでいただく事も可能にする為、ご予約は下記のお時間帯にて承っております。他の時間帯でデザイン和紙のご予約を希望のお客様は、貸切にてご予約ください。
|
体験内容 |
A4判 1枚 1,300円(税込) 所要時間:約1時間 / 定員:最大5名様
他のお客様とご一緒の体験になる場合がございます。 ゆっくり制作を楽しんでいただく事も可能にする為、ご予約は下記のお時間帯にて承っております。 他の時間帯でデザイン和紙のご予約を希望のお客様は、貸切にてご予約ください。
|
月-金 |
- |
11:30- |
- |
- |
16:00- |
土 |
- |
11:30- |
- |
15:00- |
- |
日・年末年始 |
定休日 |
月-金 |
- |
11:30- |
- |
- |
16:00- |
土 |
- |
11:30- |
- |
15:00- |
- |
日・年末年始 |
定休日 |
様々な色和紙や友禅紙、典具帖紙、押し花等、色付きの繊維や金箔・銀箔、ご用意している資材を使い、
制作した和紙の上に自由に描いて頂けます。漉き込みたいものをご持参いただく事も可能です。
ご持参される場合は、薄いもの、平らなもの、お水を弾かないものを選ばれるときれいに仕上げていただきやすいです。
貸切体験
体験内容 |
"ご友人・ご家族で"
1グループ / 1時間 辺り 5,000円(税込) 定員:約5名様程度(1名様よりご利用いただけます)
|
体験内容 |
"ご友人・ご家族で"
1グループ / 1時間 辺り 5,000円(税込) 定員:約5名様程度(1名様よりご利用いただけます)
|
月-金 |
10:30- |
11:30- |
14:00- |
15:00- |
16:00- |
土 |
10:30- |
11:30- |
14:00- |
15:00- |
- |
日・年末年始 |
定休日 |
月-金 |
10:30- |
11:30- |
14:00- |
15:00- |
16:00- |
土 |
10:30- |
11:30- |
14:00- |
15:00- |
- |
日・年末年始 |
定休日 |
A4サイズ以外のサイズをご希望の場合や、他のお客様とご一緒でない体験が良い場合、作品制作等をご検討の際は、
「貸切体験」にてお申込み頂き、ご予約時に詳細をご相談ください。
・工房でご用意している道具:A4判、A3判、A3寸伸び判、名刺判・葉書判、色紙判、等
団体でお越しのお客様
体験内容 |
和紙体験 A4判 1枚 800円 (税込) × 体験人数 (ご参加人数:6名様~最大20名様)
流し漉きの方法で行う、基本的な和紙の漉き方から乾燥までを制作体験いただけます。ご同伴のお客様は、無料にて工房の中にお入りいただけます。滞在時間等の詳細は、ご予約時にご相談ください。 |
体験内容 |
和紙体験 A4判 1枚 800円 (税込) × 体験人数 (ご参加人数:6名様~最大20名様)
流し漉きの方法で行う、基本的な和紙の漉き方から乾燥までを制作体験いただけます。 ご同伴のお客様は、無料にて工房の中にお入りいただけます。滞在時間等の詳細は、ご予約時にご相談ください。 |
月-金 |
10:30-12:30 |
14:00-16:00 |
15:00-17:00 |
土 |
10:30-12:30 |
14:00-16:00 |
日・年末年始 |
定休日 |
月-金 |
10:30-12:30 |
14:00-16:00 |
15:00-17:00 |
土 |
10:30-12:30 |
14:00-16:00 |
- |
日・年末年始 |
定休日 |
工房の収容人数に限りがある為、ご希望により下記の入れ替え制で体験いただいております。
入れ替え制でご利用の場合の例:
グループ1: 紙漉体験 → 小津史料館・小津和紙照覧のガイドと"和紙のできるまで"ビデオ上映
グループ2: 小津史料館・小津和紙照覧のガイドと"和紙のできるまで"ビデオ上映 → 紙漉体験
館内フリータイムやお買い物等もご自由にお楽しみください。
体験工房へお越しのお客様へ
< キャンセル・ご予約時間の変更について >
キャンセル及びご予約時間の変更につきましては事前に必ずご連絡下さい。
予約日前日18時までにご変更・キャンセルのご連絡が無い場合、
当日ご予約体験時間を過ぎてもお見えにならない場合、
体験料金100%のキャンセル料を申し受けます。
< 館内での撮影について >
紙漉き体験工房内では、撮影者本人が個人的に使用する場合に限り原則として自由に撮影いただだけます。
撮影時は、他のお客さまのご迷惑にならないようにご協力をお願い致します。
小津和紙館内(体験工房を除く)では、原則として撮影できません。
以下の場所については、特にご留意いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
広報等で撮影をご希望されるお客様は、事前にご相談ください。
1. 撮影禁止の表示のあるもの
2. 館内で上映されている映像や絵画・美術作品
何卒、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。