教室案内
ご見学、ご体験、ご入会の際は必ず事前にお電話ください。
先生のご都合等により、日程の変更または中止になる場合がございます。
あらかじめご了承下さい。
TEL:03-3663-8788 担当:山本・小関
教室を探す
教室一覧
横山 円
現代水墨画協会理事・当協会に於いて受賞多数/女子美術大学芸術学部絵画科日本画専攻卒業/2003年東京銀座鳩居堂にて初個展
墨の可能性を求め、ジャンルにとらわれない自由な課題やモチーフで個人々の創作スタイルを発見、表現できる現代的な墨絵のスクールです。初心者の方でも簡単に現代的な墨絵を描けます。
第1・3土曜日 10:00〜12:20
坂本 月穂
全日本積穂俳画講師
日本の風物詩(お花、野菜、果物、行事等)を簡素な筆使いで半紙にハガキに仕上げます(年賀状・暑中見舞い等)
第4火曜日 12:30〜14:50
梅原 幸雄
初歩から展覧会の指導まで。
下図やスケッチなどの講評もいたします。
詳細はお問い合わせください。(担当:山本)
第4木曜日 10:00〜14:30
中村 英生
講師のお手本をもとに、色紙に日本画を描いてゆく「大人のぬり絵」です。持ち込み制作も受け付けます。
第1火曜日 10:00〜12:20
第1火曜日 12:30〜14:50
第4土曜日 10:00〜12:20
第1土曜日 12:30〜14:50
第4土曜日 12:30〜14:50
第1土曜日 15:00〜17:20
川瀬 伊人
日本画を始めたい方、日本画に興味をお持ちの方を募集しています。日本画の知識も経験もゼロ、そういう方に日本画制作を始めて欲しくて開設した【学び場】です。更には、モダンな日本画を制作する上級志向の方まで、幅広く日本画を学ぶ場として開設・運営しています。ぜひ一度、ご見学へいらして下さい。
川瀬日本画学校 公式Facebook ページ
第1・3金曜日 15:00〜17:20
第2土曜日 10:00〜14:50
第3土曜日 12:30〜17:20
福島 雅子
東京大学仏教青年会 仏画講師/摩にの会仏画塾主宰
仏画を基礎から水干絵具を使い描きます。デッサンはカリキュラムを経て、ご自分で描いていきます。講師のデッサンを使用することもできます。
第1木曜日 12:30〜14:50
小川 幸治
日本美術家連盟会員/元美術大学日本画講師/東京画主宰
和紙と筆を持って、昔ながらの東京の街をスケッチします。
※不定期開催
詳しい内容についてはお問い合わせ下さい。
第5月曜日 12:30〜14:50
長井 キコ
アートセラピスト/臨床美術士/日本美術家連盟会員
幼児から成人及び年配の方、ハンディをお持ちの方など幅広い層を対象に美術を通して心を元気にします。
(偶数月のみ開催)
偶数月第2木曜日 12:30〜14:50
林 かほる
桂田アッセンデルフト講師
アッセンデルフトの技法を基礎から学べます。お部屋をご自分の作品で飾って下さい。
第1・3水曜日 10:00〜12:00
柳 賢淑
韓国弘益大学校卒業/Académie de la Grande Chaumière修了/二科会会友
様々な構図、マチエル感、色彩の出し方などわかり易く丁寧に説明し、現代アートをご自身の手で表現できるよう指導します。
第1木曜日 12:30〜14:50
遠藤 昭美
不透明絵の具で季節に合った花の絵をかわいらしく仕上げます。
第2金曜日 12:30〜14:50
朝香 元晴
日本伝統工芸士/東京都マイスター(優秀技能者)/江戸木版画会長/文化庁認定 浮世絵木版画彫摺技術保存協会事務局長
楽しい多色摺り、伝統木版画、日本伝統工芸士の職人が浮世絵木版画の基礎(順目彫り、空摺り、あてるしぼかし摺り等)を伝授します。
第3土曜日 15:00〜17:20
日澤 佳子
日本原色押花福祉協会東京師範/日澤教室
自然な色と形を大切に自然調からデザイン調まで。押器で実際に押花から作ります。
第3木曜日 12:40〜15:00
第3木曜日 15:00〜17:20
山崎 美子
(公社)日本和紙絵画芸術協会所属/平野流関東支部支部長/美峰会主宰
和紙を絵具代わりに、花鳥風月の世界をキャンバスに描きます。初歩製作より展覧会作品まで指導します。
*第4週目は偶数月のみ
第2・4月曜日 12:30〜14:50
第1・3金曜日 12:30〜14:50
崎長 史
光風会評議員/史の会主宰
基本的な和紙ちぎり絵から、公募展に向けての大作制作まで指導致します。
第4木曜日 10:00〜14:50
ゆまあひmaki
切り絵作家 著書「はじめてのカラフル切り絵」(誠文堂新光社)他
黒い紙をカットし、後ろから和紙を貼る方法で作品を作ります。
基本から順番にテキストに沿って進めていきますので、初めての方でもご自分のペースで受講して頂けます。
第2土曜日 12:30〜17:20
池田 理恵
王朝継ぎ紙研究会同人/(一財)民族衣裳文化普及協会
平安時代の技法を使い、手漉き和紙の装飾をして作品を制作します。
第1木曜日 10:00〜14:50
橋本 幸子
日本表装研究会講師
基本の四つ目綴じから、高貴綴じ、麻の葉綴じ、亀甲綴じをつくり、その四冊を収める帙を(2回)つくります。
★偶数月のみ開催
第4金曜日 12:30〜14:30
橋本 幸子
日本表装研究会講師
紙表装・裂地表装・筋割風帯・垂風帯・袋仕立・利休・仏表具・明朝・創作・風呂先屏風・色紙掛・額・葉書。
基礎から指導致します。
第4金曜日 15:00〜17:20
光聲(こうせい)
その昔伊勢の斎宮で、巫女が神様に捧げる為に折っていたものと言われております。
折符は折形や折り紙の原型ともされており、手漉きの和紙を使用して、本格的なお清めや引き寄せなど様々な折符を学んでいきます。
毎回 古神道による知恵や古事記の解釈も習得できます。
全15回(順不同で大丈夫です)で、折符士として認定いたします。
折るのが苦手な方も毎回最初は折り紙のようなものから練習する時間がありますので折れるようになります。
※作った折符はお守りとしてお持ち帰りいただけます。
お問い合わせはこちら
第4水曜日 12:30〜14:00