小津のあゆみ

小津史料館
小津和紙の歴史は、小津清左衛門長弘から始まっています。
承応二年(1653年)8月9日、長弘29歳のとき、江戸大伝馬町一丁目に店を構えました。屋号を小津屋とし、家印は「△に久」(うろこきゅう)としました。小津屋と名乗ったのは、同じ伊勢松坂の出身で平素から親しくしていた小津三重郎の「小津屋というのは店が繁盛する、めでたい名だ。」という熱心なすすめによるものです。 長弘はこのときから小津屋清左衛門、あるいは小津清左衛門を名乗ることとしました。

年 表

時代 西暦 和暦 出来事
江戸 1653年 承応2年 小津清左衛門長弘が、江戸の商業地大伝馬町(現 本社所在地)に紙問屋「小津清左衛門店」を創業。
1698年 元禄11年 清左衛門長生が大伝馬町に木綿店を創業。
1755年 宝暦5年 紀州藩松坂御為替御用に加わる。江戸表において御為替御用を命ぜられる。
1784年 天明4年 清左衛門長保が向店「大橋屋」を開業し、茶、下り鰹節も取り扱う。
1822年 文政5年 紀州藩松坂札発行に参加を命ぜられ、銀札会所御用をつとめる。
明治 1868年 明治元年 清左衛門長柱 商法会所元締頭取となる。
小津清左衛門店
明治時代の店舗(小津清左衛門店)
1869年 明治2年 清左衛門長柱 通商司為替方頭取、開墾会社総頭取、東京為替会社総頭取となる。
1880年 明治13年 (有)東京洋紙会社の事業を引受け、「小津洋紙店」(資本金10万円)に商号を変更。
1886年 明治19年 木綿問屋仲間と提携して、「東京紡績会社」(資本金50万円)を設立。
1886年 明治32年 「小津銀行」(資本金10万円)を三重県松阪に設立。
1903年 明治36年 日本細糸紡績会社の工場を買収、「合名会社小津細糸紡績所」を設立。
大正 1920年 大正9年 武林洋行を吸収合併して、「小津武林起業株式会社」を設立。
1923年 大正12年 関東大震災。
昭和 1927年 昭和2年 金融恐慌により小津銀行、四日市銀行(現 三重銀行)と合併。
1929年 昭和4年 法人組織化するため、「合資会社小津商店」を設立。
合資会社小津商店
合資会社小津商店
1939年 昭和14年 経営の近代化をはかり、「小津商事株式会社」を東京市日本橋区(現 本社所在地)に設立。
平成 1994年 平成6年 4月 「小津家文書」、中央区民有形文化財に登録。
1996年 平成8年 松阪市 小津家住宅を「松阪商人の館」として公開。
1998年 平成10年 小津史料館を開設。
1999年 平成11年 4月 「小津商店江戸店 営業関係用具類」、中央区民有形民俗文化財に登録。
2012年 平成24年 1月 小津史料館、中央区まちかど展示館に認定。