小津330年のあゆみ

前頁
目次

第一章

第二章

第三章

第四章

第五章

第六章

026・新しい時代と小津
026・戦後商売の第一歩
026・商権復活活動を進める
027・ビルの建設
027・紙の博物館へ
027・お竹大日如来のゆかり
027・奥山賢蔵−小津グループの功労者
028・小津グループの形成
028・小津グループ各社の概況
028・株式会社小津商店
028・本栄株式会社
028・小津産業株式会社
028・小津紙商事株式会社
028・株式会社大成洋紙店
028・あとがき
小津和紙

前頁


小津330年のあゆみ

昭和58年11月発行

編纂:
小津三百三十年史編纂委員会

発行:
株式会社小津商店

企画・制作:
凸版印刷(株)年史センター

印刷:
凸版印刷株式会社


top

小津グループの形成
 自由を回復した日本経済は力を充実させるとともに急速な成長をみせ、紙業界もまた発展を続けた。 小津の活動も幅を広げて、扱い量をふやし続けていった。 「和紙の小津」は「和洋紙の小津」となり、扱い品目も急速に拡大した。 こうした情勢のなかで、昭和二十三年(一九四八)には洋紙販売を目的とする本町商事株式会社が設立された。 本町商事はその後昭和三十二年(一九五七)に小津産業株式会社の洋紙部門と合体し、小津洋紙店(後に小津紙商事株式会社)となった。 さらに株式会社大成洋紙店を加え、営業三社が形成され、株式会社小津商店、本栄株式会社とともに小津グループが形成されている。 グループ各社はそれぞれに独自の企業活動を行う一方、連係を密にして多様化するニーズに対応しており、その活動から生まれる分担と総合の成果が期待されている。

 不動産部門は株式会社小津商店が本栄株式会社とともに推進しており、ビル建設を次つぎに実現し、その運用を行っている。

 小津はいま、紙とともに生きて創業三百三十年を迎え、生々発展の確信のもとに大きな目標を掲げ、次の新しい世紀に向けて、その歩みを進めている。

小津グループ各社の概況
株式会社小津商店 http://www.ozuwashi.net/
 小津グループの中核。小津グループ各社の母体として、企業の拡充発展を図っている。 ビル建設を進め、不動産を保有して安定した経営のもとに、グループ各社の基礎を固めている。 昭和五十三年(一九七八)一月に合資会社から株式会社に組織を変更した。
本栄株式会社 平成十年(一九九八)十二月、小津産業株式会社と合併しました。
 昭和四年(一九二九)六月に本栄合資会社として設立以来、不動産の保有と管理、火災損害保険代理業務を進めている。 昭和五十三年(一九七八)一月に合資会社から株式会社に組織を変更した。
小津産業株式会社 http://www.ozu.co.jp/
 和紙、家庭紙、その関連製品部門を担当している。 昭和二十一年(一九四六)十一月に合資会社小津商店から紙商小津の業務を移譲継承して以来、和洋紙の販売を担当してきた。 昭和三十二年(一九五七)に洋紙部門を分離独立させ、もっぱら和紙を中心に業務を展開し、和紙の伝統を守るとともに、和紙関連製品の育成や、ますます多様化する家庭紙の販売強化に当ってきた。 近年は生活様式の変化や技術革新の成果を取り入れて、家庭用ラップやアルミホイルの分野へも進出し、扱い品目をふやしている。 幅広い仕入先と多数の得意先をもち、その商圏は関西以東北海道に及び、密度の濃い展開となっている。

 小津紙商事、大成洋紙店とともに小津グループ営業三社を構成、密接な連係をとって営業活動を推進しており、昭和五十六年(一九八一)には三社共有のコンピュータを導入し、業務の効率化を一段と進めた。 さらに、昭和五十八年(一九八三)八月には流通センターを埼玉県大宮市に建設して、一層の機能拡充と社会ニーズへの対応を図っている。

  小津和紙博物補の開設は和紙とともに歩んできた「紙商小津」の和紙礼讃の事業で、全国から集められたさまざまな和紙を始め、和紙製品、文房四宝等を展示・販売している。 なかでも特色は、生漉和紙はもとより機械漉和紙に至る豊富な品揃えで、しかも和紙の美と効用を知り得るよう展示されており、好評を博している。

小津紙商事株式会社 昭和五十九年(一九八四)六月、小津産業株式会社と合併しました。
 昭和二十三年(一九四八)四月に本町商事株式会社として設立され、昭和三十二年(一九五七)に小津産業株式会社の洋紙部門と合体して、小津洋紙店と社名を変更、洋紙の販売を推進してきた。 その後、昭和五十四年(一九七九)六月に業務の拡大、扱い品目の多角化に対応して、社名を小津紙商事株式会社と変更して今日に至っている。 扱い品目は一般洋紙から板紙、セロファン、不織布へと幅を広げており、化学製品、カットレーヨンにまで及んでいる。 こうした拡大は技術革新によるところが多く、特殊紙の分野では電子機器用や光学機器用、医療機器用の開発があり、コンピュータを始めオフィス・オートメーション時代を迎えて、この分野での需要の増加はめざましい。 情報化時代のニーズは新しい展開が期待されており、仕入先の拡大、需要先の開拓に力が注がれている。

株式会社大成洋紙店 平成四年(一九九二)六月、小津産業株式会社と合併しました。
 昭和四十年(一九六五)十月に小津グループに入り、営業三社の一翼として、洋紙、板紙等とその加工品、なかでも百貨店用包装資材、値段厚紙、タック紙等を重点に、流通業界への資材供給に大きな実績をあげている。
あとがき
 創業の日よりすでに三世紀を超え、今回、あらためて社史編纂に当るには多くの困難があったが、ここに『小津三百三十年のあゆみ』上梓の運びに至ったことは、大いなる喜びである。 同時に、及ばざることの多きをおそれる気持ちが交錯するものである。 幸いにご寛容を賜わり、ご清鑑に供し得られればと願う次第である。

 社史編纂を発念されたのは故奥山賢蔵であった。三百年史編纂を指示され、推進に力を注がれたが、時熟さず、刊行に至らないまま歳月が流れた。 今回、創業三百三十年を迎えるに当り、真っ先に思い立ったのは奥山先輩の意思を継ぎ、社史刊行を実現することであった。 社内資料の大半は収集されていたが、さらに視野を広げ、社の内外から小津の歩みをとらえ、”読まれる社史”を目ざして編纂することとし、役員のなかから実施責任者を選び、凸版印刷株式会社年史センターの協力を求めて、実現を図ることとしたものである。

 編纂はまさしく「温故而知新」であった。 江戸時代の記録や研究に資料を求めて、小津の足跡や紙商の姿を探り、あるいは松阪の地に小津清左衛門家の事蹟を訪ねたのも、よりひろく史実に即するという編纂方針から出たものである。 この『小津三百三十年のあゆみ』はその多くを創業より明治維新に至る時代、並びに明治大正時代の叙述に当て、現代については概要を述べるにとどめた。 小津グループの今日あるのは、諸先輩の精進のたまものによるとの念からである。

 編纂の実務遂行においては凸版印刷株N史センター香川潮部長、制作担当の嶋田寛行氏、調査執筆担当の武田葛氏らのご協力に負うところが多い。 絵巻は駒宮録郎画伯の作で、業界初の絵で見る紙の生活史である。 また、東京都公文書館片倉比佐子氏を始め、松阪市編纂室田中桂一氏、小津家ゆかりの松阪養泉寺住職釜田隆文師からも貴重なご助言をいただき、文献では『江戸商業と伊勢店』『手漉紙史の研究』等を資料として使わせていただいた。 その他、多くの方々のご助力を得て本書はなったのであり、心から感謝申し上げる次第である。

 昭和五十八年十月
                             小津三百三十年史編纂委員会

前ページ

Copyright Ozu Shoten. 1999-2017 all rights reserved.