一日体験講座

一日体験講座は、完全予約制。受講料は講座によって異なります。
お問い合わせは電話または店頭にて受け付けております。
お気軽にご予約、ご参加下さい。
なお、材料準備の都合上、ご予約は、講座日の3日前までに必ず担当までお願い致します。

TEL:03-3663-8788 担当:山本・小関

■一日体験講座に関する注意事項
参加者が定員に満たない場合は、講座が中止になる場合がございます。
また先生のご都合等により、日程の変更または中止になる場合がございます。あらかじめご了承下さい。

一日体験講座一覧

  • 5月28日(水)
    12:30〜14:30
  • 5月の花 “~花を楽しむ~” 池坊いけばな1日講習会
    橋本 ひろ美
  • 5月の花 “~花を楽しむ~” 池坊いけばな1日講習会
  • 5月晴れの空の下、爽やかな風をうけて、緑のきれいなサンデリーゴールドとバラ、ブルースター、ハイブリッドスターチスが微笑んでいる様子を生けました。
    ご一緒に花を楽しみませんか。どうぞお気軽にご参加下さい。

    ※花材は変更になる場合があります。
    ※花器は体験時にこちらで準備いたします。
    講習料 2,000円(花材費別途 2,000~3,000円)
  • 5月30日(金)
    10:30〜12:00
  • 王朝継ぎ紙一日講習会<メッセージカード>
    王朝継ぎ紙研究会
  • 王朝継ぎ紙一日講習会<メッセージカード>
  • 継ぎ紙とは「源氏物語」にその名が出てくる古い料紙芸術のことで、紙質も色も異なる色々な紙を切り継ぎ、破り継ぎ、重ね継ぎで遠近感のある一枚の画面を構成します。
    今回の一日講習会ではメッセージカード2点を仕上げます。
    *画像は参考作品です。
    *筆記用具をご用意ください。
    講習料 3,300円(教材費込)
  • 5月31日(土)
    10:00〜12:00
  • 和紙クラフト 「紫陽花」
    松山 祐子
  • 和紙クラフト 「紫陽花」
  • 雨の季節、辺りを明るく彩るアジサイ。しっとりと瑞々しい花色を紫系の和紙のグラデーションにより表します。紫の濃淡の変化を生かしながら、立体的にテマリ形のボリューム感と生命感を引き出します。作品はブーケにあしらい、そのまま飾っていただける形式に仕上げます。

    ホームページ「和紙クラフトby ymatsu」
    講習料 4,500円(教材費込)
  • 6月6日(金)
    12:30〜14:30
  • 基礎からの水墨画
    岩瀬 玉泉
  • 基礎からの水墨画
  • 色紙に紫陽花を描きます。
    水墨画を基礎から学ぶ講座です。
    全く初めての方も最近筆を持った事のない方も大丈夫です。その方の力に合わせての個別指導です。お気軽にご参加下さい。
    講習料 4,000円(教材費込)
  • 6月6日(金)
    12:30〜14:30
  • 墨と色彩の講座(入門コース)
    吉見 公子
  • 墨と色彩の講座(入門コース)
  • 墨と色彩の融合する深い味わいの墨彩画。基本的な知識や技術や技法を学びながら、いろいろな画題にトライしていきます。墨彩の美の世界に触れてみませんか。初心者の方でも楽しくご参加していただける講座です。
    講習料 5,000円(教材費込み)
  • 6月7日(土)
    10:00〜12:00
  • 和紙クラフト 「紫陽花」
    松山 祐子
  • 和紙クラフト 「紫陽花」
  • 雨の季節、辺りを明るく彩るアジサイ。しっとりと瑞々しい花色を紫系の和紙のグラデーションにより表します。紫の濃淡の変化を生かしながら、立体的にテマリ形のボリューム感と生命感を引き出します。作品はブーケにあしらい、そのまま飾っていただける形式に仕上げます。

    ホームページ「和紙クラフトby ymatsu」
    講習料 4,500円(教材費込)
  • 6月7日(土)
    10:00〜12:00
  • 鎌倉彫アクセサリー
    舘野 江岳
  • 鎌倉彫アクセサリー
  • 1つで三通り(ブローチ、ペンダントヘッド、バッグチャーム)に使えるバラをモチーフとしたアクセサリーを作ります。
    全て揃っていますので手ぶらでお出かけ下さい。
    ※教材の準備の為、3日前までにお申し込み下さい。
    講習料 2,500円~(木地代込み・塗代別途)
  • 6月11日(水)
    10:15〜12:15
  • 書道講座 漢字・かな
    西口 貴翠
  • 書道講座 漢字・かな
  • 太筆で漢字、または小筆でかな、どちらか御希望の方をいたします。毛筆の繊細な筆遣いを学び、美しき日本人の精神や美意識にふれましょう。
    太筆漢字か小筆かなか、書道の御経験の有無などをお申込み時にお知らせください。


    西口貴翠
    講習料 3,300円(教材費込)
  • 6月12日(木)
    10:00〜11:30
  • 神代文字書道教室
    光聲(こうせい)
  • 神代文字書道教室
  • 太古の日本には漢字以前に独自の文字があったとも言われ神代文字(じんだいもじ・かみよもじ)と呼ばれております。日本各地に文字の刻まれた石碑が発見されており、伊勢神宮や古い神社には神代文字による書や護符が今も残されています。この教室では神代文字の中でも信頼性の高い文字、神宮で用いられていたアヒル草文字を中心に学んでいきます。

    ※初回の体験は手ぶらでお越しください。
    ※一般的な書道団体と一切関わりがありません。漢字は一切書きませんのでご注意くださいませ。

    神代文字書道について
    講習料 5,000円(教材費込)
  • 6月14日(土)
    17:30〜19:30
  • 中国伝統書法
    趙 麗娥
  • 中国伝統書法
  • 中国の伝統的な書法を体験頂きます。力強さと温かみが魅力の唐時代、顔真卿の書から、お好きな字を選んで臨書頂きます。筆の持ち方や筆法など書道の基本的な知識・動作について丁寧にお教えいたします。
    講習料 5,000円(教材費込み)
  • 6月16日(月)
    10:00〜11:30
  • 神代文字書道教室
    光聲(こうせい)
  • 神代文字書道教室
  • 太古の日本には漢字以前に独自の文字があったとも言われ神代文字(じんだいもじ・かみよもじ)と呼ばれております。日本各地に文字の刻まれた石碑が発見されており、伊勢神宮や古い神社には神代文字による書や護符が今も残されています。この教室では神代文字の中でも信頼性の高い文字、神宮で用いられていたアヒル草文字を中心に学んでいきます。

    ※初回の体験は手ぶらでお越しください。
    ※一般的な書道団体と一切関わりがありません。漢字は一切書きませんのでご注意くださいませ。

    神代文字書道について
    講習料 5,000円(教材費込)
  • 6月17日(火)
    10:00〜12:00
  • 和紙クラフト 「紫陽花」
    松山 祐子
  • 和紙クラフト 「紫陽花」
  • 雨の季節、辺りを明るく彩るアジサイ。しっとりと瑞々しい花色を紫系の和紙のグラデーションにより表します。紫の濃淡の変化を生かしながら、立体的にテマリ形のボリューム感と生命感を引き出します。作品はブーケにあしらい、そのまま飾っていただける形式に仕上げます。

    ホームページ「和紙クラフトby ymatsu」
    講習料 4,500円(教材費込)
  • 6月21日(土)
    10:00〜12:00
  • 鎌倉彫アクセサリー
    舘野 江岳
  • 鎌倉彫アクセサリー
  • 1つで三通り(ブローチ、ペンダントヘッド、バッグチャーム)に使えるバラをモチーフとしたアクセサリーを作ります。
    全て揃っていますので手ぶらでお出かけ下さい。
    ※教材の準備の為、3日前までにお申し込み下さい。
    講習料 2,500円~(木地代込み・塗代別途)
  • 6月21日(土)
    15:10〜17:10
  • 伝統木版画教室
    朝香 元晴
  • 伝統木版画教室
  • 浮世絵のボカシ摺り体験ができる楽しい多色摺り木版画!!
    日本伝統工芸士から浮世絵木版画の基礎から職人技の全てを伝授してもらえる。

    匠木版画工房 朝香伝統木版画教室
    講習料 6,000円(教材費込み)
  • 6月21日(土)
    17:30〜19:30
  • 中国伝統書法
    趙 麗娥
  • 中国伝統書法
  • 中国の伝統的な書法を体験頂きます。力強さと温かみが魅力の唐時代、顔真卿の書から、お好きな字を選んで臨書頂きます。筆の持ち方や筆法など書道の基本的な知識・動作について丁寧にお教えいたします。
    講習料 5,000円(教材費込み)
  • 6月25日(水)
    10:15〜12:15
  • 書道講座 漢字・かな
    西口 貴翠
  • 書道講座 漢字・かな
  • 太筆で漢字、または小筆でかな、どちらか御希望の方をいたします。毛筆の繊細な筆遣いを学び、美しき日本人の精神や美意識にふれましょう。
    太筆漢字か小筆かなか、書道の御経験の有無などをお申込み時にお知らせください。


    西口貴翠
    講習料 3,300円(教材費込)
  • 6月28日(土)
    17:30〜19:30
  • 中国伝統書法
    趙 麗娥
  • 中国伝統書法
  • 中国の伝統的な書法を体験頂きます。力強さと温かみが魅力の唐時代、顔真卿の書から、お好きな字を選んで臨書頂きます。筆の持ち方や筆法など書道の基本的な知識・動作について丁寧にお教えいたします。
    講習料 5,000円(教材費込み)
  • 7月25日(金)
    13:00〜14:30
  • 御朱印帖作り
    橋本 幸子
  • 御朱印帖作り
  • NHK趣味どきっ!「心おどる紙ライフ #5 いにしえの紙」で放送された御朱印帖の作り方の特別講座です。
    番組に出演された橋本幸子先生指導のもと本格御朱印帖作りが学べます。
    必要な道具は全てご用意していますので手ぶらでご参加ください。
    *3人以上での開講となります。
    講習料 4,000円(材料費込)