一日体験講座

一日体験講座は、完全予約制。受講料は講座によって異なります。
お問い合わせは電話または店頭にて受け付けております。
お気軽にご予約、ご参加下さい。
なお、材料準備の都合上、ご予約は、講座日の3日前までに必ず担当までお願い致します。

TEL:03-3663-8788 担当:山本・小関

■一日体験講座に関する注意事項
参加者が定員に満たない場合は、講座が中止になる場合がございます。
また先生のご都合等により、日程の変更または中止になる場合がございます。あらかじめご了承下さい。

一日体験講座一覧

  • 4月4日(金)
    12:30〜14:30
  • 基礎からの水墨画
    岩瀬 玉泉
  • 基礎からの水墨画
  • 色紙に寒ボタンを描きます。
    水墨画を基礎から学ぶ講座です。
    全く初めての方も最近筆を持った事のない方も大丈夫です。その方の力に合わせての個別指導です。お気軽にご参加下さい。
    講習料 4,000円(教材費込)
  • 4月4日(金)
    12:30〜14:30
  • 和紙と楽しむナチュラルないけばな
    玉腰 亜古
  • 和紙と楽しむナチュラルないけばな
  • 和紙を花器に見立ててナチュラルなお花を楽しんで頂くレッスンです。
    4月は明るい黄色と白のお花にタマゴを合わせてイースター風に。
    黄色い和紙で作った箱にお花をいけて、イースターまでの日々を楽しみましょう。

    ※お持ちの方は、ハサミ・持ち帰り用袋をご持参ください。

    お茶とお花 なでしこ日和
    講習料 5,000円(教材費込)
  • 4月5日(土)
    10:00〜12:00
  • 和紙クラフト 「スイトピーのブーケ」
    松山 祐子
  • 和紙クラフト 「スイトピーのブーケ」
  • 蝶のようにひらひらとした花が春らしいスイトピー。多彩な咲き方で春を彩るスイセン。色鮮やかで愛らしい花色の花々を和紙の色合いとしなやかな質感で表します。作品はブーケにあしらい、そのまま飾っていただける形式に仕上げます。

    ※現在満席につき、キャンセル待ちです。

    ホームページ「和紙クラフトby ymatsu」
    講習料 4,500円(教材費込)
  • 4月5日(土)
    15:00〜16:30
  • 花紙絵(石州勝地半紙を使ったカーネーション)
    木南 有美子
  • 花紙絵(石州勝地半紙を使ったカーネーション)
  • ちぎり絵のように手でちぎってパーツを作り、立体に花を組み立てていく方法です。刃物を使わないので和紙の繊維が出て感触は柔らかモフモフ。保存料の入っていない煮糊を使用、手漉きの和紙に触れながら集中した後は心身のリフレッシュ効果も期待できます。
    綺麗な花を完成してお持ち帰り!
    今月は、母の日にお渡しできる大輪カーネーションを作ります★

    HANATSUDOI
    PIARAS公式HP
    講習料 4,000円(教材費込)
  • 4月9日(水)
    10:15〜12:15
  • 書道講座 漢字・かな
    西口 貴翠
  • 書道講座 漢字・かな
  • 太筆で漢字、または小筆でかな、どちらか御希望の方をいたします。毛筆の繊細な筆遣いを学び、美しき日本人の精神や美意識にふれましょう。
    太筆漢字か小筆かなか、書道の御経験の有無などをお申込み時にお知らせください。


    西口貴翠
    講習料 3,300円(教材費込)
  • 4月10日(木)
    10:00〜11:30
  • 神代文字書道教室
    光聲(こうせい)
  • 神代文字書道教室
  • 太古の日本には漢字以前に独自の文字があったとも言われ神代文字(じんだいもじ・かみよもじ)と呼ばれております。日本各地に文字の刻まれた石碑が発見されており、伊勢神宮や古い神社には神代文字による書や護符が今も残されています。この教室では神代文字の中でも信頼性の高い文字、神宮で用いられていたアヒル草文字を中心に学んでいきます。

    ※初回の体験は手ぶらでお越しください。
    ※一般的な書道団体と一切関わりがありません。漢字は一切書きませんのでご注意くださいませ。

    神代文字書道について
    講習料 5,000円(教材費込)
  • 4月10日(木)
    12:30〜14:30
  • 包み結びの歳時記講座
    須田 直美
  • 包み結びの歳時記講座
  • 籠玉を作成し、その意味と使い方。そして端午の節供と陰陽五行思想の五色についてご紹介致します。
    折る・包む・結ぶを切り口に、美しい日本の歳時記や年中行事をご紹介致します。

    ※画像はイメージです。植物は教材には入りません。
    ※洗濯バサミ6個、定規、木工用ボンド、筆記用具、作品を入れて持ち帰る袋をご持参下さい。

    須田直美オフィシャルブログ「包み結び櫻撫子」
    講習料 5,000円(教材費込み)
  • 4月14日(月)
    12:40〜14:40
  • クラフトバンド教室
    中鶴 真弓
  • クラフトバンド教室
  • クラフトバンドを使ってかご作りをしてみませんか?
    今回は網代編みという編み方で、可愛いかごを作ります。
    お作りいただいたかごは実用的に使っていただけますので何を入れようか考えるのも楽しみの1つです。
    ぜひお気軽にご参加ください。
    講習料 4,400円(教材費込)
  • 4月14日(月)
    15:10〜17:10
  • クラフトバンド教室
    中鶴 真弓
  • クラフトバンド教室
  • クラフトバンドを使ってかご作りをしてみませんか?
    今回は網代編みという編み方で、可愛いかごを作ります。
    お作りいただいたかごは実用的に使っていただけますので何を入れようか考えるのも楽しみの1つです。
    ぜひお気軽にご参加ください。
    講習料 4,400円(教材費込)
  • 4月15日(火)
    12:45〜14:45
  • カリグラフィー講座
    佐伯 靖子
  • カリグラフィー講座
  • アルファベットを美しく書く技術を体験して頂きます。
    イタリック体で”Thank You"の言葉を書きます。
    ※画像はイメージです。
    講習料 3,500円(教材費込)
  • 4月19日(土)
    15:10〜17:10
  • 伝統木版画教室
    朝香 元晴
  • 伝統木版画教室
  • 浮世絵のボカシ摺り体験ができる楽しい多色摺り木版画!!
    日本伝統工芸士から浮世絵木版画の基礎から職人技の全てを伝授してもらえる。

    匠木版画工房 朝香伝統木版画教室
    講習料 6,000円(教材費込み)
  • 4月21日(月)
    10:00〜11:30
  • 神代文字書道教室
    光聲(こうせい)
  • 神代文字書道教室
  • 太古の日本には漢字以前に独自の文字があったとも言われ神代文字(じんだいもじ・かみよもじ)と呼ばれております。日本各地に文字の刻まれた石碑が発見されており、伊勢神宮や古い神社には神代文字による書や護符が今も残されています。この教室では神代文字の中でも信頼性の高い文字、神宮で用いられていたアヒル草文字を中心に学んでいきます。

    ※初回の体験は手ぶらでお越しください。
    ※一般的な書道団体と一切関わりがありません。漢字は一切書きませんのでご注意くださいませ。

    神代文字書道について
    講習料 5,000円(教材費込)
  • 4月23日(水)
    10:15〜12:15
  • 書道講座 漢字・かな
    西口 貴翠
  • 書道講座 漢字・かな
  • 太筆で漢字、または小筆でかな、どちらか御希望の方をいたします。毛筆の繊細な筆遣いを学び、美しき日本人の精神や美意識にふれましょう。
    太筆漢字か小筆かなか、書道の御経験の有無などをお申込み時にお知らせください。


    西口貴翠
    講習料 3,300円(教材費込)
  • 4月23日(水)
    12:30〜14:30
  • 4月の花 “~花を楽しむ~” 池坊いけばな1日講習会
    橋本 ひろ美
  • 4月の花 “~花を楽しむ~” 池坊いけばな1日講習会
  • うららかな春の風をうけて、ガーベラと雪柳、オクロレウカ、グリーンベルが楽しくおしゃべりしてる様な風景を生けてみました。
    ご一緒に花を楽しみませんか。どうぞお気軽にご参加下さい。

    ※花材は変更になる場合があります。
    ※花器は体験時にこちらで準備いたします。
    講習料 2,000円(花材費別途 2,000~3,000円)
  • 4月25日(金)
    12:30〜14:30
  • 和綴じ本
    橋本 幸子
  • 和綴じ本
  • 和綴じは古くから日本に伝わる製本技術です。
    綴じ方にはいくつか種類がありますが、この講座では基本の「四つ目綴じ」を作ります。

    ご希望の方は継続受講も可能です。(2ヶ月に1回・偶数月開催)
    1年間6回の講座で「高貴綴じ」「麻の葉綴じ」「亀甲綴じ」をつくり、その四冊を収める帙を(2回)つくります。

    ※お申し込み期限は4月15日(火)迄とさせていただきます。
    講習料 1回 4,000円(教材費込)
  • 4月26日(土)
    15:00〜17:00
  • 水引細工
    大久保 厚子
  • 水引細工
  • チューリップのギフトボックスを作ります。水引はお好きな色をお選びいただけます。親しい方への贈り物に、水引で趣きを添えてみませんか。
    楽しく作品を作りながら、水引の扱い方や基本結びを丁寧にお教えいたします。
    初めての方でも お気軽にご参加ください。
    講習料 3,500円(教材費として別途330円)
  • 4月29日(火)
    10:00〜12:00
  • 和紙クラフト 「スイトピーのブーケ」
    松山 祐子
  • 和紙クラフト 「スイトピーのブーケ」
  • 蝶のようにひらひらとした花が春らしいスイトピー。多彩な咲き方で春を彩るスイセン。色鮮やかで愛らしい花色の花々を和紙の色合いとしなやかな質感で表します。作品はブーケにあしらい、そのまま飾っていただける形式に仕上げます。

    ホームページ「和紙クラフトby ymatsu」
    講習料 4,500円(教材費込)
S